中東書記(聖書と呼ばれる書き物)を読まない男、紙様にぼやく

本、新聞などの記事について もごもごと感想を書きつつ、どこぞのカルト宗教に取り込まれてしまった方々についてぼやいております。

紙考

新口語訳聖書 マタイによる福音書 5ー45より

 

こうして、天にいますあなたがたの父の子となるためである。天の父は、悪い者の上にも良い者の上にも、太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らして下さるからである。

 

ふと思った。

天の父が、善人にも悪人にも太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせるというなら、天の父は「公平」な存在だといえる。

そしてその質や量については記載がない。

「公平」という概念は、「すべての人が満足する」ことではなく、すべての人が等しく被る物事(の量)ともいえる。

 

例えば、幼稚園児とプロレスラーに中学生用の給食を支給するのは「公平」だ。

幼稚園児が食べきれず、プロレスラーが物足りないと不平を漏らしたとしても。

 

元の文句に戻る。

悪い者にも良い者にも太陽をのぼらせるのなら、紙に頼る必要などないだろう。

同じく正しい者にも正しくない者にも雨を降らせるのなら、やはり紙に頼る必要はないだろう。

ましてや「紙を信じる」者が「紙を信じない」者よりも「紙に救われる」ことなどないはずだ。

となると、紙に依存する宗教ほど、紙から「公平」に与えられるものに不満を感じ、自己を満たされない事柄を「サタン」とみなしてしまいそうな気がする。

 

公平な紙様の概念はそれほど嫌いではないが、すべての人を救うような八方美人的な紙様はいないだろう、と思った節分前の深夜。

 

紙はー、外!

神はー、内!

エホバーは、圏外!

ヒトはー、家!!!!!